CUSTOM KNIVES スタンレー和田氏の、棚から一掴み カスタム・ナイフを初めて日本に紹介し、クーパー、ランドール、ラブレスなど、数多くのカスタムナイフを60年代より輸入、販売していた和田 栄氏。彼の所有していた数多くのナイフが保管されている棚から一掴み、販売が可能な状態のモデルを厳選して紹介していくページです。彼がコレクションした数多くのナイフはそのまま残されていますが、このままでは埋もれてしまい、忘れられてしまいます。その前に、同じ時代を生き、その価値や味わいを理解していただける方に所有していただきたいという思いで販売することとなりました。 このページの全ての商品はアウトレット品扱いとなり、無保証で、返品、交換が出来ません。商品によっては彼の所有を示すサインがシースなどに記されている場合があります。また、刃材や柄材など、素材の情報に関して、モデルによっては当時の様子より想像にて記載をせざるを得ない事情があり、記載の内容は必ずしも正確ではない可能性があり、確定的ではありません。また、商品の状態は劣化の部分、程度などを出来るだけ詳細に記載するよう努めますが、見落としが出る可能性もあるかと思います。 これらの事情を十分にご理解いただいた上で、各モデルが一点物のアウトレット商品販売ページとしてご利用下さい。不明な点、気になる部分がある場合はそれらを事前にご確認の上で注文に進まれるようお願いします。<お問い合わせに関しては、ページの最下部にて案内しています> ご注文の時点でこれらをご理解いただいたものと判断させていただきます。 また各商品に関して、当方の記載の間違いにお気づきになられた場合なども是非お知らせ下さい。近い将来、本来の価値、存在意義を理解されないままで埋もれてしまう前に、是非手に入れてください。 北野 作 マキリV10 優れたナイフとはどういうものだろうと考えた時、そこに求められる要素をいくつかイメージしてみます。切れ味や強度などの実用性、デザインの豊かさや見た目のよさ、それらがもたらしてくれる所有することの満足感。もっと単純に、手に持った時の感覚、直感で感じる熱量、作者が語りかけてくるかのようなしっかりとした個性。これら全てがバランスよく高次元で満たされているのが北野作のカスタムナイフだと言えます。 このモデルのブレードはV金10号をダマスカス状に積層構造として採用しており、元々優れた刃物鋼材であるV10をその素材面だけでなく、積層構造にすることで構造的にもタフさを求めています。そして切れ味の要である「北野エッジ」が採用されています。 北野エッジとは、フラット面とコンベックス気味にカーブした面の左右非対称の切刃で構成された北野氏オリジナルの切刃で、強靭な耐久性と鋭い切れ味を併せ持っており、例えば乾燥した竹を荒々しくヒットした後でも紙がサラサラと切れます。 この切り刃は何故こんなにタフでしかも鋭く長く切れるのか・・・北野エッジについて余談となりますが・・15年ほど前に弊社が作ったアルティメット・ハンター(完売・終了)というモデルにもこの切刃を採用することとし、北野氏監修のもとでGサカイのスタッフ達とこの北野エッジについて徹底的に研究していました。その間いろいろなフィールドテストを重ねましたが、北野エッジのタフさと切れ味の鋭さには驚きの連続でした。まるでマジックを見せられているかの様で、今までの概念が覆させられたような気になったものです。閑話休題・・ ハンドル材はアイアンウッド、ヒルトやバット(柄尻)にはニッケルシルバーを使用しており、しっかりと重みを感じる逞しい握り具合です。シースは分厚いレザーを何層にも重ねた構造で、通常のハトメではなくワンオフ・メイドのコ型金具で締め上げられています。ナイフを入れるとコツンと感覚があってとまる仕組みはこのモデルに相応しい高級感です。このモデルは驚異的にタフなブレードと鋭い切れ味、そして細部まで考えられた隙のない高い完成度が実感できる、至高のナイフです。
分厚いレザーを6層に重ねて仕上げられたシースは圧巻です。シースをまとめる金具にはブレードの硬度「HRC64」とはっきりと記載されています。ブレードには錆などのネガティブ要素はありませんが、ヒルトと鞘の接触部分には薄く緑青が出ていたので当方で除去、磨きをかけました。しかしナイフを鞘から出したときにシースの内側にの取り除けない緑片が付いて出てくることが有ります。また、シースの留め金具の窪みにも取りきれない緑片があります。刃の切れ味は恐ろしいままです。
池田 正行作 小柄小刀 四寸 池田氏は和田榮氏とは北辰一刀流の居合い道場で最初に出会いました。刃物の町堺の打ち刃物鍛治であった池田氏は卍正行の名で知られる刀匠であり、後に伝統工芸士となります。多くのメーカーが氏の打った刃材を使い、カスタムナイフとして販売をしていました。抜群の信頼性とすぐれた切れ味、そして美しい仕事でした。当方でも氏の刃材を使用した挟み込み鋼やダマスカス鋼を使用したカスタムナイフを販売したことがあり、他にも当方のブランド、WILDWESTの刻印をした釼型の鉈「シカリ」も長年に渡り販売していました。当時ビーパルの広告にシカリを載せたところ、大変好評で常時売り切れていました。 魂のこもった刃物は魔物除けとして大きな力を持つ。嫁に出る娘に懐剣を持たせる風習があった時代から言われていることです。今で言われるパワースポット、以前はパワーストーンを身につけることと同様なのかもしれません。堺の刀匠、正行が火造りし、魂を込めて打った小刀は大変貴重なパワーアイテムです。
佐治武士 作 釼ナタ 刃物の街、福井県武生のナイフメーカーである佐治氏は、ナイフだけではなく包丁や打ち刃物全般、包丁なども手がける登録伝統工芸士です。この作品は狩猟を趣味とする和田榮氏が個人用に政策を依頼した釼ナタで、全体のシルエットが「く」の字に曲がっている、いわゆるブーメラン型になっています。これは藪コキなどの時、動く枝などを払う場合に有効な設計です。刃元厚が6ミリをこえる重量感タップリのハードギアですが、木製鞘には桜の皮が巻かれるなど、贅沢な使用となっています。また、釼(ケン)型は野良での仕事全般に頼もしく、長く付き合える一本です。 刃の背の部分などには僅かに錆びが見て取れます。また、鞘に使われている人工レザーはひび割れており、その他も経年痕、使用痕があります。
JF ハンター カスタム serial #87 米国で活動をしていたフィッシャーという、とても個性的なカスタムナイフメーカーのモデルだと思われます。彼をご存知の方は相当なナイフ・フリークでしょう。当社のこのサイトのシルバーナイト・プロジェクト、その2にも登場する大男ですが、このモデルは彼の後継者によって作られたモデルと思われます。このJFというモデルにはあまり情報がないのですが、とにかく美しい流線美をもち、獣が身構えたような背のラインは素晴らしいです。タップリと身を持たせたブレード、ワンオフさが見事な造形のヒルトからそのままハンドルへと流れています。薄く示唆だけではなく、ハンドルエンド(尻部)には実用性を支えるタップリとした膨らみをもたせてあり、あくまでも実用ナイフであることを譲りませんね。
ブレードの部分にはスクラッチ、小傷が見て取れ、。またシースの内側やハトメの部分には緑青が吹いていた様子が見て取れます。シースにもキズや当たり痕があります。ホック(ボタン)の動作には問題がありません。全体的に深刻な錆びや傷跡はみあたりません。リネンマイカルタのハンドルに劣化は見られず、絶妙な形状はしっとりと手に馴染み、エンドの部分の形状の工夫が安心感をくれます。実重量より軽く感じるのはバランスの良さのなせる業でしょう。シースは年月を重ねて光沢を得て、良い色、良い感触になっていますね。
ランドール リトルゲーム #21 3-1/4" 弊社の創業者、和田榮は日本に最初にランドールを紹介した人物かもしれません。ランドールはスウェーデン鋼を刃材に使用したハンティングナイフが有名で、大型のボウイーナイフ、軍用ナイフや宇宙飛行士に持たせるために製作を依頼されたアストロ・モデルなどもあります。ココでは最も小型で使い易いモデル、リトルゲームを紹介します。片手に馴染む絶妙なスタッグは、入荷分から気に入った物を選んだと思われます。刃先に少し使用痕がありますが、ほぼ未使用です。鞘にもたのモデルと刷れた後が見れますが、適度な柔軟さを保持しております。
ブラス素材のヒルト部分には酸化膜が覆っています。少し磨けば光沢がでますが、酸化膜は錆をガードするためこのまま出荷します。右上写真のように刃先には少し使用痕、または砥ぎ跡が見て取れます。
ダム スタッグ フェザント by Dam ダムのナイフ、by Dam の刻印を見て懐かしいと感じる方にお持ちいただきたい、IC CUTさんの製造だと思われるナイフです。反り返らせた半月型のブレード、指架け箇所を設けていたり、ヒモ穴に長めのレザーをタップリ使っているところなどは>ハンティング志向がはっきりと見られますね。ハンドルには厚みのあるスタッグを贅沢に使用しており、ブレードには雉(フェザント)の図柄がゴールドで描かれています。これはアメリカ人の好みでしょう。ヒルトには高価なニッケルシルバーを使用してします。見かけよりしっかりと重みがあり、厚めのブレード厚ながら切っ先を細かく動かしやすくする意図が見られます。細部まで丁寧に作られており、メーカーの高い技術が伝わってくるモデルです。
ブレードには小傷が見られます。ヒルトには薄く緑青が吹いておりましたが除去して磨いております。シース内側には緑青の痕跡があり、ナイフの出し入れの時に付着することがあります。また、この種の刃の形状の宿命ですね、鞘には切っ先で鞘を切ってしまっている痕跡が見て取れます。 一本限定品 全長240、刃長120、刃厚4.0mm、重量250/鞘共328g
モーゼス Morseth T/Bカスタム
細部まで丁寧な作りと仕上げの美しさで知られる「モーゼス」のカスタムナイフです。これはいわゆるT/B、トラウト&バード、魚釣りや鳥撃ち猟などのスモールゲーム向けの小型ナイフです。特に渓流釣りには多用できるのではないかと思います。ハイカーボンスティールのブレード、ニッケルシルバーのヒルトは丁寧なロウ付けでつないでいます。とても手の凝んだ中央部を膨らませた形状のパッカーウッドのハンドル。ハンドルエンドにも綺麗なキャップを施しており、コレがバランスに大きく貢献し手いると予想します。手に持ってみないと分らない見事なバランスと、コレで何でも出来るんじゃないかと思わせる「手に馴染む」感は、やはりモーゼスのカスタム、量産のそれとは全く違いますね。 ブレードにはスクラッチ、小傷が見て取れます。ヒルト部分には緑青の痕跡、ハンドルエンドの、恐らくアルミ材と思われる部分にも擦れ跡があります。シース内部には緑青の痕跡があり、出来るだけ除去しましたがナイフを出したときにそれが付着してで来ることがあります。(しばらくするとなくなると思われます) シースには汚れや当たり痕、ボールペンでS.WADAの書き込みなどがあります 一本限定品 全長175、刃長80、刃厚約3.8mm、重量約81/(鞘共)144g ¥24,000 <税込¥26,400>
●このページの商品の購入に関して この商品は数量限定の取り扱いとなります。事前に在庫や次期入荷時期のお問い合わせをする場合は
こちら
です。このページの商品の通販規約に関しては
Shop in Webのもの
を適用し、かつ交換、返品が出来ません。必ずページ最上部に記載の内容をご理解いただいた上で注文にお進み下さい。ご注文の時点で、お客様には全て承諾、ご了解いただけたものと判断させていただきます。各一点物となりますので注文成立後の更新前に重複して受注の場合、大変恐縮ですがお断りすることになりますがあしからずご了承下さい。 |